いつぶりの更新だよ…
このたび新しいMacbook proを購入しました。(そういう時しか更新しない)
ここ数年はずーっとAirだったので、久々のMacbookproなのです。
2016年LateのThunderbolt3×4口のやつです。touch ber付きです。
SSDは1TB一択で、新古で定価のほぼほぼ半額で購入できました。
ウェルカムUSB-C、グッバイ外付けHDD!
たまには拾いものってあるもんだ。
みんなメルカリをする中、一人ヤフオクに張り付いてた甲斐がありました。
先日無事届きまして、
次の休みには現場で使えるようにチューンしなくてはってことで以下作業。
Macを乗り換える場合の手順
・現状PC(OS El Capitan)のバックアップからTimeMachineでの復元
↓
・MBP2016LateはデフォルトOSがHigh Sierra。通常復元とともにOSもアップデートされる
↓
・諸々のアプリケーションをアクティベート(機体が変わると大体必要です。)
機体変更する場合は実施するフローですが、(一昨年Macを丸ごと無くして以来)毎回必ず何かしら不具合が起きます。必ずです。前回は酔っ払った勢いでPC無くして、翌日同じ機種を購入したのでそんなに大きな不具合は発生しなかったけど、adobeのアクティベートで苦戦しました。
今回は以下です。
△iTunesの楽曲のパスがおかしくなる(!が出て再生できない)
△adobeのアクティベートができなくなる(2回目)
△TRAKTORでDJM900nexusに直刺ししてもインターフェースとして認識しない。
(DJMが刺さっている反応は出るがnot connectedってなる)
DJM直刺しが使えない…
特に最後のやつはDJにとって致命的。え、まじかよ……..ってなった。
結果から言うと、これらは全てOS(High Sierra)のせいだったぽい。
→High Sierraでは特定条件下では直刺しが機能しないことが判明(要検証)
iTunesのパスの話は、元々El Capitanだった私のMacにいきなりHigh Sierraがぶち込まれたため、OS間での差異が干渉を起こしたっぽい。要はOSによってファイルまでのパス(経路)が違うため、El CapitanのMAPのままだとファイルにたどり着けない。(通常OSをアップデートする際にMAPの書き換えを行うのだと思う)
本来、元のMacでOSのアップデート→バックアップ→新MBPで復元、が正しい手法ですね。TimeMachineからの復元だとそこまで対応できないぽい。
ただし、色々試してわかったのですがTRAKTORでDJM900nexusに直刺しでインターフェース化できないのは、High Sierra特有のものらしいということ。
→OS、TRAKTOR、ファームウェア全てが最新でない場合、DJM900nexusへの直刺しが機能しない場合がある(実際の事例を確認した)
整理すると以下です。
・TRAKTOR×El Capitan×DJM900nexus→インターフェースとして認識する(今までの設定)
・TRAKTOR×High Sierra×DJM900nexus→インターフェースとして認識しない場合がある
USB-C – USB-B のケーブルを持っていないので、変換コネクタを噛ませたためかとも思ったけど、別のMacで変換なしでもHigh Sierraでは反応がでなかった。(昔はできなかったけど現在はインターフェースもハブを噛ませての電力供給ができました。)
これは困ったぞ。折角インターフェースを持ち歩かなくて良くなったのに、また前時代に逆戻りか。なんなら自宅もDJM900nexusなのに。ちょうめんどい。なんとかしなくては。
OSのダウングレード
そんなわけで、なんとかしなきゃと考えた中
目をつけたのがEl Capitan(10.11)とHigh Sierra(10.13)の間のOSだったSierra(10.12)。
High Sierraで出来なくてもSierraで認識すればダウングレードもワンチャンあるのではと考えました。通常OSのダウングレードはリカバリで復旧できるOS(最初買った時のOS、商品ホームページに書いてあるOSのこと。今回購入したMacはデフォルトがHigh Sierraの機体)以前に戻すことはできないとされています。が同じSierraの名を冠するバージョンであれば戻すことができるのではないかと考えました。(根拠なし)
まず今までアップデートしてなかったので元のMacをEl CapitanからSierraにアップデートします。ちなみにSierraはAppleの公式の中で今ならまだダウンロードできます。
そして…
・TRAKTOR×Sierra×DJM900nexus→インターフェースとして認識します(希望)
あとは新MacをSierraにダウングレードできるのか、の戦いです。
High Sierraの新Macを直接ダウングレードはできないので、以下の手法をとりました。
元MacをEl CapitanからSierraにアップデート
↓
Sierra版でのバックアップをTimeMachineに
↓
そのバックアップから復旧
怖いのでもちろんEl Capitan版もバックアップは残しておきます。ちなみにOSが変わるとバックアップは差分ではなく丸もう一度0からされるようです。(要は500GBのデータならEl Capitan版500GBとSierra版500GBの2倍容量が必要ということ)なのでHDDはかなりの容量が必要となってきます。
バックアップは起動の際にCommand+Rを押し続けるとユーティリティが立ち上がってHDDからのバックアップを選択することが可能です。
その結果、無事SierraOSでの新Mac立ち上げに成功しました!これで直刺しライフが続く!!!
※要検証案件
△工場出荷時からの復元だとそのMacデフォルトのOSになりますが、上記の復元方法だとTimeMachineのOSでの復元ができるようです。もしかしたらEl Capitanにもできるかもしれません。なので復元はCommand+Rでしましょう。
△High SierraでDJM900nexusの直刺しができる環境が作れるのか。できる人いたらむしろ教えて欲しい。ちなみにPioneerのDJM900nexusのドライバーページにはHigh SierraOSでの対応方法の記載がありますが、あくまでインストール方法についてに記載であり、互換性についての記述はありません(対応してるとは言ってない)。
→High Sierraでも直刺しができる場合があることが確認できました。ので出来ない場合とできる場合の際の検証が必要となります。(出来た人は基本的に最新のアップデートを常に実施している状態だった)
→上記の通り、解決済となっています。
今回の要点
△TRAKTOR×High SierraだとDJM900nexus直刺しインターフェース化ができないことが多々ある
△Macの人はTimeMachineに以前のOSデータがあればSierraにダウングレードできる
△現在のTRAKTORはハブを噛ませてもインターフェースに給電が可能
なんとかしてHIgh Sierraでの不具合の条件を特定したいものですね…→特定出来てよかったです。